2020年度矢上祭企画 登山・キャンプグッズの紹介
行事 2020.09.27
こんにちは!慶應慶應理工学部体育会山岳部(KSTAC)です。
本日は私たちの矢上祭の企画をご覧に来ていただきありがとうございます。
今回は、普段から我々が活用している登山・キャンプのグッズを部員たちが紹介します。
定番のものから意外なものまで、是非ご覧ください!
=======================================
動画で紹介した道具一覧
1. シュラフ(寝袋)
2. ザック(リュックサック)
3. 登山靴
4. テント
5. 雨具
6. コンパス
7. 食糧
8. 調理道具
=======================================
ご覧いただきありがとうございました!
もし質問などがございましたら、以下のフォームまでお気軽にお問い合わせください!
2020年度 新入生歓迎
行事 2020.03.22
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
理工学部體育会山岳部(KSTAC)は、1939年に設立された、理工学部体育会のなかでも歴史のある団体です。
山や自然に興味のある方、初心者・経験者にかかわらず大歓迎です。
また、2学年以上の方や、理工学部以外の文系学部や薬学部、医学部の方も歓迎しています。
経験のない方も、先輩たちと行動することで基礎からゆっくり登山になれることもでき、装備なども貸し出し可能なので巨額の初期費用は必要ありません。
活動頻度は月に数回のため、忙しい方や勉強、アルバイトと両立したい方も安心です。
現在、以下の日程において新歓山行を計画しています。
・4/19(日) 大山
・4/26(日) 高尾山
ぜひ参加してみてください!
4/19、4/26に計画していた新歓山行なのですが、コロナウイルスの影響により中止といたしました。
新入生はいつでも歓迎していますので、少しでも興味のある方は、ぜひ以下のフォームからお気軽にご連絡ください。
状況が落ち着き次第、皆様と山を登ることを楽しみにしています。
※一週間経ってもこちらから返信がない場合は担当者がメールを見落としている可能性があるため、大変申し訳ございませんがもう一度フォームを送信していただくか、TwitterのDMまでご連絡お願いいたします。
新入生オリエンテーション
行事 2018.04.02
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
今年も新入生オリエンテーションにて説明会を下記の日程で行います。
是非お越しください!
・4/4(水)12:00~13:00@J437B
・4/5(木)16:00~17:30@D407
・4/6(金)12:00~13:00@D312
他学部の方、2年以上の方も歓迎します!
新入生オリエンテーション
行事 2017.04.01
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
今年度は新入生オリエンテーションにて説明会を下記の日程で行います。
是非お越しください!
・4/4(火)12:00~13:00@D401教室
・4/5(水)13:00~14:00@J19教室
・4/6(木)12:00~13:00@J435B教室
他学部の方、2年生以上の方も大歓迎です。
第53回アイソトープ・放射線研究発表会
行事 2016.07.07
東京大学で行われた、第53回アイソトープ・放射線研究発表会に理工学部体育会山岳部として参加し、発表を行いました。
山岳地域での放射線測定を行い、山岳地域の放射線分布に関するさまざまな要因について発表をしました。
理工学部の山岳部としての活動の集大成となりました!
OB総会
行事 2016.06.11
協生館のイベントホールでOB総会を行いました。
偉大な先輩方がたくさんいらっしゃいました!
貴重なお話を伺い、親睦を深めることができました。
お花見
行事 2016.04.06
新入生を含めてお花見をしました!
急な提案だったのですが新入生も来てくれてとても楽しかったです!
新入生オリエンテーション
行事 2016.04.02
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
今年も新入生オリエンテーションにて説明会を下記の日程で行います。
是非お越しください!
・4/2(土)11:00~12:00@621-B
・4/4(月)11:00~12:00@621-B
・4/5(火)15:00~16:00@622-B
・4/6(水)13:00~14:00@613
他学部の方、2年以上の方もドンドンお越しください!
素敵な先輩方が待っていますよ(笑)
奥多摩御前山放射線測定
登山 2013.12.02
明神ヵ岳・金時山
登山 2013.11.05
箱根の明神ヵ岳、金時山を縦走してきました。台風一過の青空かと思いきや富士山に分厚い雲がかかっており、その雄大な姿を見ることができず残念でした。また休日のためハイカーが多く、登山道は富士山程ではありませんが混み合っていました。小学生達が元気に登っていく様子を見て励まされましたね笑